こどもの予防注射

乳幼児の予防接種

  • 小児肺炎球菌
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • 五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ)
  • BCG
  • 麻しん・風しん混合(MR)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 日本脳炎(1期)

※任意接種として、「おたふくかぜ」ワクチンも実施しております。

児童・生徒の予防接種

  • 日本脳炎(2期)
  • 二種混合(ジフテリア、破傷風)
  • HPV

※任意接種として、「おたふくかぜ」ワクチンも実施しております。

こどもの予防注射のご予約

オンライン予約システムを導入しております。下記から利用登録の上、ご予約下さい。

※インフルエンザワクチンについては、このシステムではご予約いただけません。別途お知らせいたします。

※HPVワクチンのキャッチアップ接種につきましては、オンラインでのご予約はお受けしておりません。お電話(049-285-1530)にてご予約下さい。

インフルエンザワクチン

接種申し込み方法

令和7年度の接種は10月1日頃から開始予定です。

定期接種(65歳以上の方等)の場合

実施期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)まで

市町村料金(個人負担金)
鶴ヶ島市1,500円
坂戸市自己負担なし
川越市未定

※鶴ヶ島市、坂戸市、川越市の予診票は当院にて用意する予定です。その他の埼玉県内市町村の方は、各市役所や保健センターで市外で接種希望であることを伝えて、各市の問診票を取得し、ご持参下さい。

任意接種の場合

実施期間:令和6年10月1日(水)~ワクチンの在庫がなくなるまで

年齢料金(税込)
6ヶ月以上3歳未満(2回接種)4,000円(1回あたり)
3歳以上13歳未満(2回接種)4,000円(1回あたり)
13歳以上(1回のみ)4,000円

※今年から一部年齢で値上げさせていただきました。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

こどもインフルエンザ予防接種助成(任意接種):予定

鶴ヶ島市および坂戸市に在住の小児につきましては下記のごとく接種費用の助成が行われる予定です。詳細につきましては後日お知らせいたします。

  • 対象者:生後6月以上16歳未満
  • 実施期間:令和7年9月1日~令和8年2月15日
  • 助成額:接種費用全額
  • 接種回数:HAワクチン(注射)13歳未満2回 13歳以上1回
        :経鼻弱毒性ワクチン(点鼻):2歳以上1回

新型コロナワクチン

接種申し込み方法

令和7年度の接種は10月1日頃から開始予定です。

ワクチンの種類

未定

定期接種(65歳以上の方等)の場合

実施期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)まで

市町村料金(個人負担金)
鶴ヶ島市11,500円
坂戸市11,500円
川越市未定

※鶴ヶ島市、坂戸市、川越市の予診票は当院にて用意する予定です。その他の埼玉県内市町村の方は、各市役所や保健センターで市外で接種希望であることを伝えて、各市の問診票を取得し、ご持参下さい。

任意接種の場合

実施期間:令和6年10月1日(火)~(予定)

年齢料金(税込)
12歳未満当院では実施予定なし
12歳以上16,000円前後の予定

※カード決済可

肺炎球菌ワクチン(成人向け)について

定期接種の場合

接種期間:「65歳の誕生日の前日」から「66歳の誕生日の前日」まで

接種するワクチン:ニューモバックスNP

個人負担金(接種費用):3,000円(鶴ヶ島市の場合)

※過去にニューモバックスNPの接種歴がある場合は、定期接種の対象外となります。

任意接種の場合

肺炎球菌(ニューモバックスNP)7,150円(税込)
肺炎球菌(プレベナー20)11,000円(税込)

※ニューモバックスNPを再接種する場合は、5年以上間隔をあける必要がございます。

※プレベナー20は、ニューモバックスNP接種してから1年以上経過すれば接種可能です。
(予防効果が長く続くことが期待されます。)

※お電話(049-285-1530)にてご予約下さい。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンには2種類(生ワクチン、組み換えワクチン)ございます。詳細は上記ホームページでご確認下さい。

定期接種の場合

2025年4月から定期接種が開始されます。鶴ヶ島市の方は下記のホームページでご確認下さい。

任意接種の場合

水痘・帯状疱疹(生ワクチン)8,000円
帯状疱疹(シングリックス)(組み換えワクチン)20,000円(2回接種が必要なので合計40,000円)

※お電話(049-285-1530)にてご予約下さい。

※鶴ヶ島市は接種費の助成を行っております。下記をご確認下さい。

HPVワクチン(いわゆる子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種

対象者

  • 平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性
  • 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない

接種が受けられる時期

令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。

※令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8(2026)年3月31日まで、残りの回数も公費で接種できるようになりました。

任意接種の場合

HPVワクチン(シルガード9)29,600円(3回接種が必要なので合計88,800円)

※海外では男性への9価ワクチン(シルガード9)投与が行われていますが、日本では申請中でまだ認可されていません。(現在男性に対して認可されているのはガーダシル(4価ワクチン)のみです。)←近々シルガード9も認可される見込みです。

その他(医療関係者、海外渡航など)のワクチン接種費用

海外赴任時に必要なワクチンについての情報は下記をご参照下さい。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)6,050円
二種混合(ジフテリア、破傷風)4,400円
BCG(結核)11,000円
麻しん風しん混合(MR)9,900円
麻しん単独5,500円
風しん単独5,500円
日本脳炎6,050円(最初から接種する場合は4回接種が基本)
水痘・帯状疱疹(生ワクチン)8,000円
A型肝炎7,150円(3回接種が必要なので合計21,450円)
B型肝炎4,950円(3回接種が必要なので合計14,850円)
破傷風トキソイド2,750円
狂犬病(ラビピュール)14,850円(3回接種が必要なので合計44,550円)

※複数回必要なワクチンの場合、1回あたりの税込価格になります。

※お電話(049-285-1530)にてご予約下さい。